
こんにちは、ごー(goo2929)です!
ブログをはじめて3ヶ月。
正直、飽きたけどこのまま挫折するのはもったいない…

このような悩みを解決します。
本記事で分かること
- ブログに飽きたら挫折してOKな理由
- 挫折を乗り越えて強くなる方法
- ブログに飽きたとしてもNGなこと
本記事の信頼性
僕もブログをはじめて3ヶ月目に飽きて挫折した経験があります。そして再開して1ヶ月後、ブログ収益5ケタまで飛躍することができました。
ブログって飽きますよね。けど「ここで挫折したら今までの努力が水の泡に…」なんて考えている方も多いのではないでしょうか?
結論から言うと、その心配はしなくてOKです。思い切って休みましょう。
ただし、またブログをはじめた時に成功できるよう、本記事ではブログの挫折を乗り越えて強くなる方法を紹介します。
上記の悩みをかかえている方は、ぜひ最後までご覧ください。
「記事書くのがめんどくさい」という方は『【ブログ更新がめんどくさいあなたへ】モチベーション上げる5つの方法を徹底解説』が参考になるかと思います。
Contents
【大前提】ブログに飽きるのは当たり前です

特にブログをはじめて3ヶ月目くらいの方は、飽きるのが当たり前です。
- あまり稼げない
- 上位表示されない
- 好きなこと書けない
このような環境の中で毎日ひたすら記事を書いて飽きないほうがおかしいです。(一部の天才は除く)
なのでブログに飽きて挫折しそうになっても決して自分を責めてはいけません。
むしろ「大きく飛躍するために必要な試練なんだ」くらいの感覚でいられるか否かで、挫折の意味合いも変わってきます。
ブログに飽きたら挫折すべき理由3つ

ブログに飽きてしまった時は、一旦は挫折して休んでしまうのがおすすめです。
その理由は3つあります。
ブログを休むべき理由3つ
- ブログには情熱が必要であるため
- 考える時間を確保するため
- 疲れを癒すため
それぞれ解説します。
その①:ブログには情熱が必要であるため
ブログは読者の悩みを解決する作品といえます。そして、その作品作りをするときに最も大切なのは、読者について深く考えることです。
ここで大切なのが、「少しでも読者の役に立ちたい」「読んでくれた人の未来を明るくしたい」という情熱です。
「そんなもの関係ない」と思うかもですが、より読者の深いニーズを捉えるためには強い気持ちが必要なことは間違いありません。
実際に僕がブログに飽きていたころに無理して記事を書いていたのですが、表面的なニーズしか捉えられずもちろん上位表示もされませんでした。

なんとか記事を書くことが近道だと思っていましたが、逆に時間を無駄にしてしまったわけです。
なのでブログへの情熱を取り戻すためにも、ブログに飽きたら1度休んで英気を養いましょう。
その②:考える時間を確保するため
ブログをはじめると、「記事を書くことが1番!」って意識が強すぎて他のことを考えられなくなった経験ってありませんか?
僕はまさにこの状況に陥ってしまい、記事数を重ねることしか考えられない時期がありました。
でもこの状況は本当に危険で、物事に対する視野が狭くなってしまいます。
なので疲れた時には1度休んでゆっくりと考えましょう。内容はブログのことでも、それ以外のことでもOKです。

関係ないと思ったことから良いアイデアがでる、といった話はよくありますよ!
その③:疲れを癒すため
ブログ記事を書くのって本当に疲れますよね。特に初心者のころは1記事書くのに10時間くらいかかっていたので、常に疲労状態でした。
慣れてきた今でも疲れるものは疲れます。つまりそれだけブログは大変な作業ということです。
よく考えると当たり前なのですが、
- キーワード選定
- 競合リサーチ
- 記事構成考案
- 記事執筆
これだけのことを1人でして、疲れないわけがないですよね。
疲労は正常な思考を奪います。もしかすると「ブログ飽きた」という考えも疲れからくるものかもしれないので、1度休んで体力を回復させましょう。
以上がブログに飽きたら1回挫折して休むべき理由です。
ここからは再びブログを書きはじめた時に飛躍できるよう、休息期間にやるべきことを提案します。
ブログの挫折を乗り越えて飛躍する方法【休んでいる間にすべきこと3つ】

ここではブログに挫折して、休んでいる間にすべきことを3つご紹介します。
ブログを休んでいる間にすべきこと3つ
- 本を読む
- 汎用性の高いスキルを身につける
- 身につけたスキルを整理する
ブログを再開したあとに飛躍できるよう、参考にしてください。
その①:本を読む
読書は文章力にかなり活きます。
「どんな本を読めばいいの?」と思うかもですが、おすすめは小説などの好きな本と、ブログやSEOに関する本を交互に読むやり方です。
小説などを読んで休みつつ、勉強もすることで徐々にモチベーションを上げるイメージをしてもらえたらと思います。
おすすめの本を1冊ずつだけ紹介しますので、ぜひ読んでみてください。
おすすめの小説
短編集なので気楽に読めます。すべての主人公がどこか「変」だけど、なぜか共感できる部分がある、「孤独」について深く考えさせられる作品です。
おすすめの勉強本
読了済みの方もおおいかもですが、もう一度読んでみてください。SEOの根源的な考え方を振り返れるので、お休み期間中に読むのにぴったりです。
もし他にも勉強本を探していたら、『【最新ランキング】おすすめWebマーケティング本15冊』を参考にどうぞ。
その②:汎用性の高いスキルを身につける
ブログを休んでいる間に、ブログでも他の場面でも活きる汎用性の高いスキルを身につけましょう。
具体例を挙げると以下のとおりです。
- デザイン
- プログラミング
- Webマーケティング
- 商品開発&販売
- SNS運用
上記はすべてブログでも活かすことができます。
特にWebマーケティングは「集客して、販売する」といったビジネスの根源を学べるためおすすめです。
Webマーケティングの勉強方法については『【独学OK】Webマーケティング勉強方法5選!【未経験から稼ぐ】』でご紹介しています。

もし0から学ぶのであれば、学習過程をメモしておきましょう。
あとで成長過程を記事にすることもできますよ。
その③:身につけたスキルを整理する
ブログを書いている間に身につけたスキルや元々持っているスキルを整理しておきましょう。
例えば以下のようなスキルはブログ記事にも書けるため要強化です。
- 英語
- プログラミング
- Webマーケティング
ちなみに上記はすべてアフィリエイト案件があるため、セルフバックで勉強をしつつ稼ぐのもありです。
以下の記事でおすすめのASPを紹介していますので、気になるスキルがあれば登録してアフィリエイト案件を探してみましょう。
>>【これでOK!】ブログ初心者におすすめのASP11選を徹底解説!
以上がブログを休んでいる間にするおすすめの3つです。再開後に飛躍するためにも、ぜひ試してみてください。
「ブログ飽きた、挫折しそう」と思っても手抜きの記事はNG

ブログに飽きて挫折しそうになった時に絶対にしてはならないことがあります。
それは「手抜きの記事」を書くことです。
手抜きの記事は検索上位にも表示されず基本的に読まれませんし、もし読まれたとしてもあなたの評価を落としてしまいます。

僕も「とりあえず記事の本数を増やそう!」と考えた時期もあったのですが、まったく読まれませんでしたね…
ブログは読者貢献が命なので、常に全力投球で1記事に向き合いましょう。
まとめ|ブログに飽きたら全力で休んで復活しよう

本記事をまとめると以下のとおりです。
本記事のまとめ
- ブログに飽きるのは当たり前
- 飽きたら挫折して一旦休もう
- 挫折を乗り越えて強くなる方法3つ
- 本を読む
- 汎用性の高いスキルを身につける
- 身につけたスキルを整理する
- 飽きたとしても手抜きの記事はNG
ブログに飽きるのは当たり前です。そしてそのまま挫折するのも仕方のないことでしょう。
ただし、絶対に持っていてほしいのが「一旦」休むという意識です。
前例を見れば分かるのですが、何回挫折したとしてもコツコツと継続できた人がブログにおいては成功します。
なので、ぜひ完全にブログから離れることなく少し休んだら復活しましょう!
今回は以上です。