
こんにちは、ごー(@goo2929)です!
ブログを更新するのがめんどくさい…
やる気は出ないしモチベーションも上がらない…
このままだと継続するのがしんどくなりそう。

このような悩みを解決します。
本記事で分かること
- ブログ更新がめんどくさい理由
- ブログ更新のモチベーションを上げる方法
- 最終的にはモチベに頼らないブログ運営をするべきという話
ブログを書いている方なら、「今日はブログを書くのがめんどくさい」と考えたことが1度はあると思います。
特に初心者あるあるですが、そのままモチベーションが下がり続けてブログ更新をやめてしまう、といったパターンは本当に多いです。
そこで本記事では、あなたがブログを書くのをめんどくさいと感じる理由を分析し、モチベーションをアップさせる方法を解説します。
将来的に目指すべき姿についてもご紹介しますので、参考にしてください。
Contents
ブログ更新をめんどくさいと感じる3つの理由

冒頭のとおり、ブログ更新がめんどくさいと感じることは当たり前の現象です。
しかし、もしあなたがこの状態から抜け出したいと考えているのなら「めんどくさいと感じる理由」を分析し、対策しなくてはなりません。
そのため、ここではブログ更新がめんどくさいと感じる理由を3つご紹介します。
ブログ更新がめんどくさい理由3つ
- まったく稼げる気がしないから
- 作業量が多くて書くのがつらいから
- 書いても誰も読んでくれないから
あなたがどのパターンに当てはまるか考えつつご覧ください。
その①:まったく稼げる気がしないから
この理由でブログ更新がめんどくさいと感じる人は特に多いです。
アフィリエイト収益が発生せず今後もまったく稼げる気がしないため、「なぜ私はブログを書いているのだろう」などと考えてしまうかもしれません。
しかし、ここで注意して欲しいのが「このような期間は誰にでもある」ということです。
今では月100万円以上を稼ぐブロガーとして有名なマナブさん(@manabubannai)、クニトミさん(@kunitomi1222)を例に見てみましょう。
マナブさん、クニトミさんが稼げない時代
- マナブさん:数百記事書いて、月5万円ほどの収益
- クニトミさん:8ヶ月ブログを書いて、1万円未満の収益
このように有名ブロガーの方々でさえ、ブログで稼げない時期はありました。
むしろこの期間を乗り越えたからこそ今稼げているため、「稼げる気がしない」と悩むあなたは今がふんばりどころであると言えるでしょう。
その②:作業量が多くて書くのがつらいから
実はブログ更新に必要な作業はかなり多いです。
ブログ更新に必要な作業
- キーワード選定
- 競合リサーチ
- 構成案作成
- 記事執筆
- 画像、記事装飾
ざっくりと羅列してみましたが、そのほかにも多くの工程が必要となります。
ブログ更新って記事を0から1にする作業なので、めんどくさいと感じるのは普通のことなんですよね。

残念ながらブログで稼げるようになったとしても、この「めんどくさい」気持ちは変わりません。
このようにずっと付き合う感情だからこそ、向き合い方が大切となります。
この感情をうまくコントロールできれば、多くの人が挫折するポイントを乗り越えて一歩リードできます。
その③:書いても誰も読んでくれないから
特にブログ初心者の方は、せっかく書いた記事がGoogleで上位表示されず読まれない状況が続きます。

僕も上位表示されるようになったのは、30記事を越えたあたりからでした。
1記事を5時間で書けたとしても、30記事書くまでに150時間。
つまり上位表示までには150時間以上かかるということです。サイト構築などの時間を含めると、さらに多くの時間が必要となるでしょう。
正直、誰にも読まれない記事のために150時間以上を費やすのは、かなり辛いですよね。
記事数を重ねることで少しずつ改善される問題ではあるため、初期のころは無心で記事を積み重ねることが重要といえます。
その他の読者を増やす方法については『あなたのブログを”誰も見ない”3つの理由【読んでもらう方法は?】』を参考にどうぞ。
ブログ更新のモチベーションを上げて「めんどくさい」をなくす5つの方法

ここからはブログ更新のモチベーションを上げる5つの方法をご紹介します。
ブログ更新のモチベーションを上げる方法
- なぜブログを書くのか考える
- 共にブログを書く仲間をつくる
- ブログのデザインを整える
- 書きたい記事を積極的に書く
- インプットに力をいれる
詳しく解説しますので、あなたがブログ更新を「めんどくさい」と感じる理由と照らし合わせつつご覧ください。
その①:なぜブログを書くのか考える
まずはあなたがブログを書く理由を振り返ってみましょう。
なぜなら強い目的意識も持つことによって、「めんどくさい」気持ちを吹き飛ばすくらいのモチベーションアップが見込めるためです。
よくある動機を以下にまとめてみたので、あなたの目的を思いだす参考にどうぞ。
ブログを書く理由
- お金を稼ぎたい
- 日記を書きたい
- 転職したい
- 友達を作りたい
- スキルアップしたい
たとえばお金を稼ぐのを目的とした場合、「なぜ稼ぎたいのか」「どれくらい稼ぎたいのか」などを徹底的に深堀りしてください。

「楽して稼ぎたい」「モテたい」といった外では言えないような、あなたの欲求にまで迫れればいい感じです。
ブログ以外のシーンでも利用できるため、突き詰めた結果は紙などに書いていつでも見れるようにしておきましょう。
その②:共にブログを書く仲間をつくる
ブログは基本的に孤独です。ひとりで記事を書いて、公開して、分析して、リライトする、といった流れのくり返しとなります。
正直かなり寂しい状態となるため、共にブログを書く仲間をつくるのがおすすめです。
ブログ仲間をつくることによって、以下のようなメリットがあります。
ブログ仲間をつくるメリット
- つらい時は励ましあうことができる
- 他の人の成果を見て、自分も頑張ろうと思える
- 自分の知らないノウハウを学ぶことができる
なにより大きいのは同じ目的を持った仲間と交流することは楽しいという点です。
必然的にモチベーションが上がりやすい環境に身を置けるため、ぜひ試してみてください。
特にTwitterは人柄の良いブログ仲間がたくさん活動しているためおすすめですよ。

僕もTwitterをやっていますので、もしよければ仲良くしてくださいね。
その③:ブログのデザインを整える
意外とモチベーションが上がるのが、ブログのデザインを整えておしゃれにすることです。
徹底的に自分の好きなデザインを追求することで愛着も生まれ、自然と記事を書くのが楽しくなるんですよね。

実際に僕もブログを書くのがめんどくさい時は、とりあえずパソコンを開いてデザインをいじってます。
デザインを整えるためにパソコンを開いたハズがいつの間にか記事を書いてる…なんてパターンもあるあるですね。
ブログのデザインはWordPressテーマを利用することで簡単に変更できます。おすすめのテーマは以下の記事で紹介していますので参考にどうぞ。
参考記事>>【ブログ向け】おすすめWordPressテーマ7選【無料・有料】
ちなみに、「その中でも特におすすめなのはどれ?」と聞かれたら、迷うことなく「AFFINGER5」と答えます。
AFFINGER5は本ブログでも愛用しているWordPressテーマで、以下の記事で詳しく解説しています。
参考記事>>【おすすめ特典あり】AFFINGER5の徹底レビュー&購入方法!
その④:書きたい記事を積極的に書く
特にブログで稼ぐことを考えると、「好きな記事」よりも「必要な記事」を書く場面が増えてきます。なぜならサイト構成や内部リンクについて考えた時に、どうしても書かなければならない記事があるためです。
これにより記事更新が辛くなってしまった時は、1度「必要な記事」を後回しにして「好きな記事」を書いてみましょう。
結果的に以下のような良い流れを作ることができます。
- 「好きな記事」を書く
- ブログ更新が楽しくなる
- 「必要な記事」を気持ちよく書ける
もちろん上記ほどうまくいくことは稀ですが、無理して「必要な記事」を書き続けることほどつらいことはないです。
いずれは書く記事であると考えれば、モチベーションを上げるために書きたい記事を書く戦略はかなりアリといえます。
その⑤:インプットに力をいれる
どうしてもブログ更新がめんどくさいという時は、いったん記事を書くのを諦めて新しい知識をインプットしましょう。
これによって自分の知らない新しい世界を開くことができるため、モチベーションを高めることが可能となります。
- 自分の書きたいジャンル
- ブログ運営について
上記について学べば自然とブログの成果にもつながるため、一石二鳥です。
ブログ運営をするあなたがとりあえず読むべき本をいくつかご紹介しますので、まだ読んでいないという方はぜひご覧ください。
Webマーケティング全般を学べる本
SEOについて学べる本
ライティングについて学べる本
その他ブログ運営に役立つ本は『【2021年最新】分かりやすい!初心者におすすめのSEO本10選』を参考にどうぞ。
将来的にはブログ運営を習慣化しよう【3ステップでOK】

ここまでモチベーションを上げる方法についてご紹介してきましたが、将来的にはブログ運営を「習慣化」させましょう。
「めんどくさい」「モチベーションが上がらない」といった感情に振り回されると、その度に対応するのは大変ですからね。
習慣化までは3つのステップで進めればOKです。
ブログ運営を習慣化する3ステップ
- モチベーションを高めながらブログ運営・勉強を進める
- ブログ更新のスケジュールを作成する
- ひたすら記事を書く
簡単に説明します。
ステップ①:モチベーションを高めながらブログ運営・勉強を進める
まずは本記事でご紹介した方法を活用しつつ、高いモチベーションを保ちながらブログ運営をしましょう。
ただしモチベーションを無理やり高める方法は水物です。ドーピングのようなもので、長続きはしません。
そのためモチベーションを高めた時間を有効活用して記事の更新やあなたの扱うジャンルの勉強を進めていきます。
ステップ②:ブログ更新のスケジュールを作成する
ある程度記事を書いた段階であなたが1記事書くために必要な時間が分かってくるかと思います。
ここからはブログ更新までのスケジュールを作成することで、より「習慣化」に近づいていきましょう。
まずは以下のように「1記事あたりに必要な時間」を書き出します。
1記事あたりに必要な時間
- キーワード選定:30分
- 競合リサーチ:1時間
- 構成案作成:1時間
- 記事執筆:3時間
- 画像、記事装飾:30分
計6時間。ちなみにこれは僕が1記事あたりに必要としている時間です。
ちなみに慣れてくるとだんだん記事を書くスピードは速くなるため、定期的な見直しがおすすめです。
そして次にあなたが「1日にブログに使える時間」を考えてみましょう。

僕は大体1日に3時間くらいですね。
あとはここまでに判明した情報をもとに、「何日に1回ブログを更新できるか」を考えればスケジュール作成は完了です。
僕の例を考えると、
- 1記事あたりに必要な時間
→6時間 - 1日にブログに使える時間
→3時間 - 何日に1回ブログを更新できるか
→6÷3=2日
といった計算になるわけです。
このようにスケジュールを作成してそれに沿ったブログ運営をすることで、徐々に習慣化することができます。
ステップ③:ひたすら記事を書く
あとはひたすら記事を書くだけです。
最後に丸投げしているようですが、回数を重ねなければ習慣化は難しいため頑張りどころです。
1つアドバイスをするとすれば、「過去の自分へ向けて発信する」ことでスピーディに有益な情報を届けることができます。
例えば今は筋トレでムキムキになったあなたが、もやしみたいな体型をしていた過去の自分の悩みを解決する記事を書くイメージです。
つまり体験談にもとづくため書きやすく、同じ悩みをもつ読者が満足する記事を書くことができるわけです。
このような方法でひたすら記事を書き、いずれはモチベーションに左右されない「習慣化」をしていきましょう!

簡単なことではないので、少しずつでOKです。
まとめ:ブログはめんどくさいと感じても継続が大切

本記事ではブログ更新をめんどくさいと感じているあなたに向けて、モチベーションを高める方法をご紹介しました。
ブログ更新のモチベーションを上げる方法
- なぜブログを書くのか考える
- 共にブログを書く仲間をつくる
- ブログのデザインを整える
- 書きたい記事を積極的に書く
- インプットに力をいれる
将来的にはブログ運営を習慣化しなければなりませんが、まずはモチベーションを高めながらブログを更新し続けましょう。
ただし闇雲に書くのはNGなので、特にブログを始めたての方は以下の記事を参考しながら記事を書いてみてください。
参考記事>>【ブログ初心者向け】最初の5記事の書き方を3ステップで解説します
結局、継続できないと費やした時間が無駄になりかねないので、コツコツと書き続けるのが大切かと思います。
本記事は以上です。